医院内では診療方針や医院経営の考えの共有が改めて必要になり、今まで以上の職場結束力が求められるのも事実です。今回は、全国でセミナーや講演を行っている角祥太郎先生に明日から使える職場活力を上げるヒントを解説していただきます。
「メンタル残高」ということを僕は意識しています。メンタルの残高が減らない方に人は動き、現場のメンタル残高の総和が現場の活力です。現場の活力は日々の診療をよりなめらかにします。では、その現場の活力をどのようにマネジメントするか?ということに関して自分の現地現場と体験から得た知見からご提案をしていきますのでよろしくお願いします。
歯科の現場の構造を把握する
全国各地の歯科医院に「角流」を伝播。
診療所は診療と診療以外(人事、教育など)に分けることができます。そう分けてみると日々の悩みは診療以外に多くあるのではないかと気づきます。何を隠そう自分自身がまさにそうでした。「診療と経営に集中したいのに、なんでそんなに診療以外の悩みがあるんだよ!」と脳みその労力の大半を診療以外のことに取られてしまい、空回りして、しまいには脱毛症になり倒れました。失礼しました、話を戻しましょう。
診療と診療以外に分けてみると、更にもうひとつ見えてくることがあります。スタッフに対しても患者さんに対してもですが、評価の良い悪いは診療以外に多くあるということです。診療所で診療をすることはプロとしての基本動作なので基本給にしかなりません。ラーメン屋さんでラーメンが出るくらい当たり前のことです。患者さんからの歯科医院の評価、院長からのスタッフの評価、スタッフから院長への評価、これらを-αにも+αにも上下させているのは診療以外の項目です。このように歯科医院の構造を診療と診療以外に分けて考えることなくマネジメントはできません。レントゲンを撮影せずに治療や診査診断はできないのと同じです。
診療以外のマネジメントは自走してもらうために
診療以外の悩みを現場のスタッフが自然治癒力のように中枢に提案していく自走型の組織であってほしいと多くの院長は思っているのではないでしょうか?特に治療から予防へ変化をし、虫歯、歯周病などの困りごとを治療で解決していく問題解決型の在り方から、困ってはいない人の心に火をつけて予防を提案していく価値提案型の在り方も求められている今こそ、スタッフがもっと自走的に動いていく必要があります。院内の診療以外のマネジメントを行ってみたり、診療以外の物販や食習慣に関する提案を患者さんにしてもらいたいものですし、いい提案があるならばドンドンとして欲しいものです。
院長の一言が職場活力を変化させます。
現場の活力を落とす大きすぎる指示
現場活力=メンタルの総和。
では、院長は具体的に診療以外のことに関してどんなことを求めているかを、具体的にスタッフに伝えているでしょうか?「いい感じでお願い」は指示が出ていないのと一緒です。現場活力を上げるのも下げるのも院長の声かけ一つです。例えば具体的に言えているでしょうか?朝礼で「今日はこの患者さんとこの患者さんに特に伝えるということを意識してみよう!」と患者さんを絞って意識することを促してもいいです。「伝えている」ということと「伝わっている」は当然違うことですので、具体的に伝えることがまず大切であり、「知っている」と「やってみる」の差も非常に大きいので「具体的にやってみることを決める」ということも必要になります。そして今回の「患者さんに伝えてみる」というような答えがなく侵襲もないことは「結果称賛」ではなく「行動の称賛」をすることで現場の活力がグッと出てきます。
診療以外でメンタルを弱らせないためにはどうするべきか?
では、行動を起こしてもらった後にこうしたらもっと現場の活力が上がる。という話は次回お伝えすることにします。